概要
家系ブログを盛り上げる会とは、住友林業で家を建てられた、びびさんが立ち上げられました。
家づくりを経験した、または現在家づくり中の方達が集い、
- 家系ブロガーとして情報を発信したい
- これから家づくりブログを書きたい
- 家を建てるためにいろいろな情報交換したい
という方にはすごく役立つTwitter上のコミュニティです。
また、無理に話に参加する必要もないですし、興味がある話題が気軽に話に入れる、そんなゆるい繋がりのコミュニティです。
どうやって参加するの?
参加条件
参加条件は特にないようですが、コミュニティの場所はTwitterなので、Twiiterを使っていることが前提になります。
そして、家づくりのコミュニティなので、すでに家を建てた人や、現在、家づくり進行中や検討中の人が望ましいでしょう。家についていろいろ聞きたい人は参加してみてください。参加者の中には、工務店や住宅会社などプロの方もいらっしゃいます。
また、家に関するブログを書いている(そして、アフィリエイトなどをしている)なら、参加者を始め、多くの人に見てもらいやすくなります。
参加方法
参加方法は非常に簡単です。
主催者である「びびさん(Twitter)」に参加の旨を伝えるだけです。
#家系ブログを盛り上げる会 とは?【メンバー紹介あり】
参加希望者はリプで
既にメンバーの方は自己紹介を兼ねてイチオシ記事をリプに貼り付けてもらえると嬉しいです!
拡散をしてもらえると喜びます😊
家系ブログを盛り上げる会とは? | https://t.co/q85iAGaMo0 #家系ブログを盛り上げる会
— ビビ@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) November 10, 2019
参加者の皆さんに紹介していただけるので、認知されやすくなります。
オープンなTwitter上のコミュニティなので、参加しなければ、見れないわけでもありませんが、「自分の家づくりブログを見てもらいたい」「家づくりの情報交換をしたい」と思っている人は、ぜひ参加してみてください。
どうやって活動するの?
Twitter上で「#家系ブログを盛り上げる会」を検索すると、その活動内容を確認することができます。
基本的な活動はとても簡単です。
ご自身が書かれた家系のブログ記事や、家に関するツイートをした時に、「#家系ブログを盛り上げる会」のハッシュタグをつけるだけです。
ブログ記事だけなく、家に関して、知りたいことを質問したり、アンケートなどで意見を募ったりすると、参加者の誰かがリプライしてくれたりします。
どんな人が参加しているの?
#家系ブログを盛り上げる会 のメンバーの方で
ここに載ってない人はお知らせください(..;)https://t.co/gGih8saj4M— ビビ@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) August 2, 2020
ハウスメーカーだと、
- 住友林業
- 一条工務店
- セキスイハイム
- 積水ハウス
- ヘーベルハウス
- パナソニックホームズ
- 三井ホーム
- ダイワハウス
- スウェーデンハウス
- 住友不動産
- タマホーム
- レオハウス
- アイ工務店
- ポラス
- 桧家住宅
などなど、全国に渡り幅広くいらっしゃいます。
上記に比べると数は少ないですが、地域の工務店で建てた方もいらっしゃいます。安房地域の方々も良い交流ができるのではないでしょうか?さらには、家をつくる側の方たちもいます。
メンバーの方が、リストを作っていますので、こちらも活用してみてください。
#家系ブログを盛り上げる会 メンバーリストです。
会長のブログ記事から勝手に作ってみました。twitterのリスト保存することで、メンバーの投稿をまとめてみることができます。https://t.co/BOrEPb3fns
— 🍅すみトマト🍅@20代で建てる住友林業のモダンな平屋 (@sumitomato_com) November 13, 2019
参加するメリット
参加するメリットは、大きく分けて2つあります。
- 色々な視点から家づくりの情報交換がしやすい
- ブログを続けるモチベーションになる
色々な視点から家づくりの情報交換がしやすい
何も知らない情報弱者のままでは、家づくりに失敗してしまう確率は高くなります。家づくりを失敗しないように進めていくには、家づくりのことを知ることです。
しかも、家のつくり手側の一方的な情報だけではなく、実際に家づくりを経験した人の情報を知ることも必要です。特に安房地域では、家づくりに関しての情報が不足しているように思えます。
「家系ブログを盛り上げる会」に参加すれば、様々な地域の様々な施工会社で建てた人たちから、情報を得ることができます。参加者の価値観も様々で、性能面を重視する人もいれば、ライフスタイルを重視する人もいます。
そういった色々な情報を知り、交流してみて、自分自身はどうしたいのか?を見つけていきましょう。
ブログを続けるモチベーションになる
暮らしのこと、趣味のこと、子育てのこと、そして家づくりのことなど、日々のことをつづってみましょう。家づくりブログを書くと、瞬間瞬間に感じた事が記録に残り、見返すことができます。なので、自分たちがどんな暮らしをしたいのかを再認識できるという効果も生まれます。これは、自分らしい家をつくる上ではとてもいいことなのです。
また、知った家づくりの知識を自分のものにするには、発信することです。勉強は、インプットしたらアウトプットするのが一番身につきます。アウトプットには、SNSだったり、ブログ記事にしすることが適しています。
また、家づくりの様子や住んでからの様子をレポートしながら、アフィリエイトに絡めている方もいらっしゃいます。その額は、お小遣い程度の方から、会社員で働いている旦那よりも稼いでる方もいます。
ブログの記事を、「#家系ブログを盛り上げる会」のハッシュタグを付けてTwitterで発信することで、まず参加者の方たちが見に来てくれたり、リツイートやイイねをしてくれたりします。
この様に、見に来てくれる人がいると、ブログを書くモチベーションを保つことができます。普通、ブログを立ち上げた当初は、なかなか見られることがありませんが、参加していれば、そんな心配もありません。
これから家づくりを検討していくという方は、参加してみては?
これから家づくりを検討していくという方は、まずは『家系ブログを盛り上げる会』に参加してみましょう。
#家系ブログを盛り上げる会 の
【特設ページ】を作成しました💡家系ブログを盛り上げる会とは?
メンバー紹介
家づくり暴露バトン
過去のアンケート etc.
家づくりの情報収集に役立つのはもちろん、ブログでじゃんじゃん引用しちゃおう!#拡散希望#あなたの清きRTをhttps://t.co/ywg4csWdQi
— ビビ@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) December 25, 2019